連載特集:マックでつなぐ
パソコンの世界はボーダレス。 ![]() ![]() Office 98が変えるもの! パソコンを初めて買おうと思った人が必ず直面する問題、「MacそれともWindows?」。昔からMacはクリエータ向き、Windowsはビジネス向きといった構図ができあがっており、ユーザはそれを指針にマシンを選ぶことが多いようだ。 Macが生まれたのは’84年、そしてWindowsというかDOSマシン(AT互換機)と呼ばれるものが生まれたのは’81年。AppleはMacの前に「Lisa」というマシンを、さらにその前は「Apple I」「Apple II」といった、今のパソコンの原形を作り上げた。カラー表示が可能、グラフィックに強いなどの特徴が、Macをアーチストあるいはクリエータのためのマシンという位置付けにしたのかもしれない。いずれにせよ、ビジネスよりも個人、しかも「創造的な個人」がターゲットとなったのは事実だ。 Macがビジネスの世界で流行らないのは、「操作が簡単だから」という不思議な理由がある。これはいったいどういう意味なのだろうか?ファイルをフォルダからフォルダへ移すときはマウスでつかんで動かすだけ、また消すときは画面のゴミ箱に捨てて空にするだけ。こういった操作は、パソコンを初めて触った子供でもできてしまう。データのコピーや消去、そういったことをできなくするためのセキュリティソフトがなかった、言い換えれば、特定の人にアクセス権を与えないような仕組みがMacにはなかったのだ。それがMacがビジネスマシンになりえなかった所以と考えられている。 ![]() そんなパソコンの世界でいま求められているのは、OSに依存しない「マルチプラットフォーム」対応のソフト。つまりMac OSとWindowsの両方で使うことができ、異機種間でデータを共有できるソフトだ。会社ではWindows、家ではMacを使っているユーザも増えており、今後はますます「マルチな環境」が整備されていくと予想される。
|