デジタル文化未来論

 絵筆をコンピュータに替えられたわけですね。

 そうですね。その頃、庄野晴彦さんの『アリス』という作品に出会って、CD-ROMというメディアにも興味は持ちました。ビデオ作家なんていうものもだいぶ出てきてはいたんですが、ただ、個人が作る作品とCMなんかで流れているものはクオリティがまるで違いますよね。それがどうも納得ができなかったんです。それで私も一度、CMの仕事がどんなものか勉強してみたいと思って、広告で扱うCGを制作する会社に入りました。ここでは、企画から参加できたこともあって、いろいろな仕事にかかわったんですが、たとえば今でも使われているNHKのニュースデスクのタイトルは、絵コンテから参加させてもらいました。それ以外にも、化粧品会社のCMとか、水虫薬のCMで足がムズムズしているところのアニメーションなんかも作りましたけど(笑)。ただ、ああいう業界はハードだったんで、自分の作品という意味では、思ったように作れなかった。それで、やっぱり元に戻ってしまったというか、自分の表現をしてみたいと思って、シナジー幾何学の門をたたいたというわけです。

 アニメーションも昔はものすごい作業量で、質の高いものを作ろうと思ったらとても一人ではできないことだったでしょうが、現在ハシモトさんは、すべてご自分で作業はなさっているんですか?

CD-R  絵的な作業はすべて自分でやっています。一つの作品を作るのに、部分的に描き加えていくものも含めたら、軽く1000は越えるでしょう。『はてしない緑』の時は半年かかりました。映像、素材をそろえて、今回はQuicktimeVRを使ったんで、そういうところまで自分でやって、あとはコンテンツとして完成させるためにプログラマの方にお願いします。今回の作品では、微妙な動きをオーバーラップしながらモーフィングを使う手法で表現してみたんですが、これは現在できる中での表現方法ということで、技術的には少し不満があるんです。

前のページへ I トップに戻る I 次のページへ