マック人と人をでつなぐ〜知識に繋ぐ〜デジタル的知識の姿形、それはデータベースパソコンが理解できる知識とは何か? 人間がアナログ的に知識を記録していく場合、その知識にはビジュアル的なレイアウトが必要になる。レイアウトさえしっかりしていれば、本を開いたときにどれがタイトルでどこからが本文でといったことがひと目で分かる。
人間はページ中にある要素を経験的に識別できる能力を持っているが、残念ながらコンピュータにはそれがない。ワープロソフトの「Microsoft WORD」を使って文章を書いたしよう。その文章ファイルを他人に手渡した際、もし相手がWORDを持っていなかったら開くことはできない。その場合、手渡す人はファイルをテキスト形式に変換すればよいが、元のレイアウトに関する情報はすべて失われる。フォントやスタイルといった情報も含まない、プレーンなテキストになってしまうのだ。
最大の問題となるのは、WORDというソフトが将来消えてしまったときだ。いまはベストセラーの製品かもしれないが、はたして10年後、20年後はどうか?
コンピュータにとってデータベースは最も理解しやすいファイル構造で、しかも管理しやすく検索が速いといった利点が ある。人間は、レイアウトによって情報をオーガナイズすると述べたが、SGMLはレイアウト情報を一切含まず、あくまでも文書構造のみを規定している。その意味では非人間的だが、HTML同様、樹形構造をしたページの記述にも最適な、マルチメディア文書向きのフォーマットとして普及すると期待されている。
|