インターネット上の、情報の捉え方

 だから、英語圏に関していえば、個々の情報ソースの信憑性を問うよりは、むしろ数を当ることで、真実、事実というものがある程度見えて来るわけです。それに、インターネットはなんだかんだいっても、8割は英語の世界ですから。元々の情報量が多い上に、書く側の人間が自分なりの考え方をはっきり出すという文化的な土壌があるわけですから、そうした世界の捉え方がやりやすい。実際、私のメールマガジンでも、記事執筆の元となる情報ソースは英語圏を中心に、中国語圏なども入れています。日本語の情報は、ほとんど集めてないですね。
 ただ一方で、「ひとつの情報ソースに頼ら ない」という姿勢を持つことができれば、極端にいえば情報統制されたマスメディアの記事だって、参考にならないわけではない。私も インターネット上の中国語のメディアは、世界情勢の記事を書くに当ってよく参照しますが、米国のメディアに載った記事などと比較する ことで、より深く世界が見えてくる。むろん別に欧米の記者が他に比べて優れているということではなくて、欧米の記者の中にも、たとえば日本のことを書かせると頓珍漢な人もいますけど、それはそれでほかに比較対象をなるべく多く揃えることで、日本に対する分析の違いから、日本という社会を浮き彫りにすることもできる。
 要は、「正しい中立な意見が存在している」っていう幻想を捨てることではないかと思います。 情報収集とは、どこかにある「正しい中立な 意見」を拾うことではなく、また様々な情報の いくつかを「無駄と思える情報」と急いで判断して捨てるのではなく、いろんな情報の中から自分なりの見解を得ることではないでしょうか。



誰でも情報発信できる、送り手側と受け手側が双方向にコミュニケーションできる云々、インターネットに於ける情報発信の可能性は、様々に喧伝されてきた。では実際はどうなのか。この点についても、プロのジャーナリストである田中氏の意見を伺ってみたい。


個人によるジャーナリズムは発展しているのか?

 私の知る限りでは、現在のところ、私のように 個人で、ジャーナリストを名乗ってインターネット上を主な発表場所として、しかも生活が成り立っている例というのは、日本でも他の国でも、私は聞いたことがありません。米国などでは、さっきも述べたように、どんなメディアでも記者が個人として取材した事実と見解を述べるということが、まあ当たり前なので、多少事情は違ってきますが、日本の場合だと、インターネットの「気軽に発行できるメディア」という特性を活かした読み応えのある情報は、 ほとんど見当たらない。


“答え”を導き出すのは、利用する者自身だ

 つまり、インターネットでは、いわば玉石混淆ともいうべき種々雑多な情報が、たとえば書店の棚のようにきちんと分類されているのではなく、ほとんど並列に並べられているわけだ。ではこの中 から、情報の受け手は、どうやって自分が必要とする情報を取り上げ、物事の真実を知ればよいのだろうか。
 インタビューで田中宇氏にもお答えいただいたように、「同じテーマについて書かれた、より多くの情報に当る」というのも、ひとるの方法かも しれない。たとえば新聞社のサイトに当れば、 ある事件に関する報道の流れはわかる。だが、 そこでわかるのはあくまでもその新聞内での報道の流れだけで、その新聞社が「取材はしたが書かなかったこと」や「記事執筆に当って捨てた視点」、すなわちその事件の全体像を構築するための 多くの情報には、触れることはできない。
 これは別に、報道という分野に限った話では なく、趣味に関する情報、生活に関する情報 など、さまざまな分野に当てはまる。田中氏も 指摘するように、インターネット上で流れる情報のほとんどは英語圏のものなわけだから、英語を 読む努力が必要とされる場合も少なくはないが、面倒でもより多くの情報に当たり、そのテーマの全体像にできるだけ近付くことこそが、インター ネットという情報の山をより活用する秘訣で あろう。要するに、答はインターネットの情報の 山に埋もれているのではなく、自分で導き出すものなのだ。
 逆にいえば、ひとつのテーマについてそこまでの努力を払えるかどうかで、自分がそのテーマについてどれだけ興味を、情熱を持っているのかも分かってくるといえるかもしれない。

インターネットの情報メディアとしての発展には、実は情報発信者だけでなく、発信される情報を利用する側の姿勢も大きく影響する。それがひいては、既存メディアの変化にも寄与するかもしれない。

情報量の増加= インターネットの発展という見方もできる

 田中氏も指摘するように、かつて期待された「インターネットによって個人の言論が活発になり、言論が豊かに なる」という状況は、これだけインターネットが普及、発達しても、いまだ成熟段階を迎えていないといってよい だろう。むろん、個人の発言は格段に増えているの だろうが、意識的なプロが既存のメディアで発信するものと比べてしまえば、やはり情報提供の方法に身勝手で、 底の浅い、情報量の足りない見解が目に付きやすい。 インターネットで調べものをしていて、自分にとって役に立つ情報がなかなか見つからず、匙を投げた経験のある読者も多いかもしれない。
 ただ、確かに“ジャーナリズム”と呼ばれる分野につい ては、その道のプロ(あるいはプロ並の力を持つ者)が インターネットの特性を活かした情報発信に(さまざまな 理由で)積極的でないという状況はあるが、その他のさまざまな分野に関しては、そうともいい切れまい。むしろ、 いわゆる最新情報を流すことだけに腐心する多くの既存メディアよりも、ひとつのテーマを熱心に掘り下げた個人のサイトのほうが参考になるというケースも、少なくない はずだ。
 またインターネット上の情報は、既存のメディアのように編集者やディレクターのふるいにかけられるということがない点で、たとえば「世界の中で、自分しか興味を持たないテーマ」についての情報も黙殺されない、見つかるかも しれないという可能性を持っていると思う。そうした意味で、インターネットの利用者が増え、そこで発言する者の数が増える、つまり玉であろうが石であろうが情報量が増えるほど、メディアとしてのインターネットの価値は上がるとも いえると思うが、いかがだろうか。



BACK
NEXT