ハードディスクの初期化〜パーティション分け、および旧環境の復旧が完了したら、次にMac OS 9.1のインストールを行う。  これは上述した通り、Mac OS 9.1専用 パーティションとMac OS X用パーティションとの2つに行うわけだが、PoweBook G4など現行機種の場合は、Mac OS Xのパッケージに付属のMac OS 9.1インストールCDが利用できない点に注意。

 現行機種の場合は、マシン本体に付属のMac OS 9.1インストールCDを利用しよう。  

 また、不要なトラブルを避けるためにも、前述した「インストールの前に.pdf」は必ず目を通しておきたい。



 Mac OS 9.1のインストールが完了したら、いよいよMac OS Xのインストールだ。  CD-ROMをMac OS XインストールCDに入れ替え、Install Mac OS Xをダブルクリックして起動。図の画面が表示されるので、「Restar」をクリックすると、一旦MacがインストールCDから再起動し、次いでMac OS Xのインストールが開始される。大まかな流れは、以下の通りだが、次のステップに進む際は、「続ける」ボタンをクリックする。

----------------------------------

“ステップ1”
Select Language:主に使う言語を選択。日本語の場合は「主に日本語を使用する」を選択する

“ステップ2”
大切な情報:先述した「インストールの前に.pdf」と同じ内容が表示されるので、一読しておく

“ステップ3”
使用許諾契約:これも一読の上、「続ける」および「同意します」をクリックする

“ステップ4”
インストール先を選択:Mac OS Xをインストールするパーティションを選択する。メインで使っているMac OS 9.1パーティションに上書きしてしまわないよう注意

“ステップ5”
インストール:カスタマイズも可能だが、現実的にはディスク容量を若干節約できるというメリットしかないので、基本的には標準インストールを行おう。なおここからインストールが完了するまでの時間は、むろん環境によって異なるが、今回のテスト環境(初代G3 233MHz/外付けハードディスクへインストール)の場合は約20分程度だった

“ステップ6”
ソフトウェアは正常にインストールされました:この表示が出ると、自動的に再起動される。再起動が終わると、今度はMac OS Xの環境設定に移る

“ステップ7”
基本環境の設定:ここでは「ことえり」を選択

“ステップ8”
ユーザ登録の情報:氏名、住所、メールアドレス、電話番号などの個人情報を登録。この情報は、ユーザ登録情報として、のちにインターネット接続した際にアップルコンピュータに送信される

“ステップ9”
ローカルアカウントの作成:Mac OS Xにログインする際のユーザ名、パスワードを登録。ここで登録するユーザ名、パスワードは、そのMac OS Xの「管理者」のものとして使用されるので、忘れないように注意

“ステップ10”
インターネットの利用準備:これまで利用してきたインターネット環境を継続して使う場合は、あらかじめ設定情報(TCP/IP、リモートアクセス、メールソフトなどの設定情報)を手許に用意しておく。またiTools(アップルコンピュータが提供するメール、ホームページスペース等が利用できる。無料)のサインアップを、ここで行うことができる

“ステップ11”
時間帯の設定:地図から日本の辺りをクリックし、「日本」に設定する


----------------------------------


←Mac OS Xのインストールは、この画面で「Restart」をクリックし、再起動してから行う

←Mac OS Xのインストールが完了すると、早速OSのアップデートを求められるはずだ。インターネット接続設定が完了している必要があるが、必ずアップデートしておこう


以上でMac OS Xのインストールは完了だが、最初にMac OS Xを起動した際、今回テストしたケースではSoftware Updateが起動し、Mac OS Xのアップデートを促された。今後も細かいアップデートが頻繁に行われると予想されるので、より安定したMac OS X環境を望むなら、必ずアップデートしておこう。