これからのインターネットユーザのカタチ


特集:ホスティングサービスはなにで選ぶ
 ホスティングサービスとは、簡単にいえば“より本格的なインターネットサービス運営を提供する”サービスのこと。具体的にいえば、まずユーザ独自のドメイン取得をサポートし、メールも自分のドメインを使ったメールアドレスでの利用を提供。そしてメールサーバ、Webサーバなどを、より自分の使いたい形で運営してもらう環境を提供するということだ。
 そうしたインターネットならではのさまざまな使い方を提供するサービスだけに、選択のポイントは、たとえばプロバイダ選びなどとはまた違った複雑さを呈する。つまり、どんなホスティングサービスを選んだらよいかには、実にたくさんの要素があるのである。
 まずチェックしたいのは、利用料金やWebサーバ容量、メールアカウント数といった、いわばカタログスペック的に理解できる点。そしてその上で、自分のやりたいことがきちんと実現できるかどうか、しかも基本料金内で利用できる機能として提供されているかどうかという点をひとつひとつチェックすることが、重要になるはずだ。
 そこで本特集では、ホスティングサービス選びのポイントについてまとめてみた。むろんホスティングサービスを使ってやりたいこと、実現したいことはユーザ個々によって異なるから、この特集だけですべての要素をカバーできるわけではないが、通して読んでいただければ、ある程度必要なチェックポイントは見えてくるものと思う。
 また、月額3700円の低料金で、Webサーバ容量200MB、メールアドレス100個が利用でき、もちろん独自ドメインでのインターネットサービス運営が行える、リンククラブ・ホスティングサービスが提供するサービスについても紹介するので、併せて参考にしていただきたい。



TOPへ