![]() 信頼文具舗 http://www.wada-denki.co.jp/ bunguho/shop00.html |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 『文房具を楽しく使う〜ノート・手帳篇』(1680円)に続き、2005年11月に『文房具を楽しく使う〜筆記具篇』(早川書房/1680 円)が出たばかり。いずれも文房具への愛に満ちあふれている。 |
「信頼文具舗」オーナー 和 田 哲 哉さん (わだてつや) 1964年、東京都生まれ。日本大学理工学部機械工学科卒業。和田電機株式会社取締役社長。幼少の頃から文房具が好きで、97年に個人のサイト「ステーショナリープログラム」を開設。 地方では一部の文房具は入手しにくいという声を反映して、99年に文房具のオンラインショップ「信頼文具舗」をスタート。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 個人のサイトからショップへと発展 和田さんの文房具好きは、幼少の頃からだという。 |
![]() |
![]() 「クレールフォンテーヌ インデックスノート」 ページ側面がインデックス(見出し)加工された、手の込んだ作りのノートです。このインデックスを活用してもよし、使わずにながめても楽しいものです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 信頼文具舗ならではの提案、テープカッター「フィックスオン」+蛍光テープ「メモグラフ」。メーカーが違うこの2つ、使ってみるととても相性がいいということから、独自に組合せの提案をしている。そこに置かれていても良さが伝わらない文房具の代表のようなものだが、じわじわと愛用者が増えて、ヒット商品となっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「私がおすすめできないものを扱うわけにはいかないので。
遺伝子の中に組み込まれて自然発生的に好きになっていったような文房具が、いつしか仕事になっていたわけです。だからこそ、きちんと吟味したいんですよ」 埋もれた文房具にエールをおくる
「数年来の雑貨ブームによって文房具も注目されるようになりました。センスのいい文房具というと海外のものに注目が集まりますし、信頼文具舗でも多く 扱っています。でも、私としては日本の文房具にもっと頑張ってもらいたい、元気になってほしい。封筒で有名なライフというメーカーがあります。ここのA4 レポートパッドは、完璧ともいえるものです。細密に印刷された方眼紙は淡い色の筆記具を使っても方眼がジャマをしません。高校生のときに出合った文房具 ですが、こんなに良い物があまり知られていない」
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ロディアはフランスのブランド。5ミリ方眼罫線の用紙、用紙の上端はステープルで束ねてあり、マイクロカットと呼ばれる極めて細かいミシン目が入っている。このミシン目こそがロディアの魅力であり、その切り口の美しさは使う人を魅了する。和田さんはこれをToDoリストとして使っている。用件の頭に□をつけ「するべきこと」を1件1行ずつ書き出しておくのである。済んだら□にチェックを入れて、全部終わったらその用紙はカットして捨てる、というもの。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() (革小物はすべてTRIM社製、※はともに和田さんのオリジナルデザイン)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「じつは、うちが扱うまで、輸入元ももう取り扱いをやめようと言っていたぐらい、あまり動いていない商品だったようです。文房具はそこに置いてあるだけでは埋もれてしまって、良さが伝わらない。本当にいいものに出合うことが難しいかもしれないんですね。このペンとインクなどはわかりやすい例だと思います」 |
![]() |